「将来、海外の学校に通わせたい」
「小中学生のうちから英語力を育てておきたい」
そんな思いをお持ちの保護者の方にとって、留学とTOEFL®の関係性は、気になるテーマの一つではないでしょうか。
TOEFL®は、世界で広く使われている英語テストで、留学を目指すうえで必要とされるスコアの基準として、多くの教育機関で採用されています。
この記事では、留学にTOEFL®がなぜ必要なのか、何をどのように準備すればよいかを、目的別・年齢別にわかりやすくご紹介します。
【目次】
- そもそもTOEFL®とは?留学に必要な英語テストを正しく知ろう
- 留学に必要なTOEFL®スコアとは?目的別に解説
- TOEFL®の勉強はいつから始めるべき?
- 自宅でもできる!TOEFL®に備えた効果的な英語学習法
- まとめ
そもそもTOEFL®とは?留学に必要な英語テストを正しく知ろう
TOEFL®(Test of English as a Foreign Language)は、英語を母語としない人が、英語圏の教育機関で授業を受けられるかどうかを測るテストです。
これらのテストは学習者のCEFRレベル※や年齢、また利用目的に応じて使い分けながら、継続して利用することができます。
※CEFR(「ヨーロッパ言語共通参照枠」)は、欧州評議会(Council of Europe)によって2001年に「ヨーロッパの言語教育の向上のために基盤を作ること」を目標に正式に公開された言語レベルの枠組みです。あらゆる言語を6つの段階(A1・A2・B1・B2・C1・C2)に分け、それぞれのレベルに言語機能に基づいた『Can Do Statements』によって、その言語を用いて「具体的に何ができるか」を示しています。CEFRは語学シラバスやカリキュラムの手引きの作成、学習指導教材の編集、外国語運用能力の評価のために、透明性が高く分かりやすい包括的な基盤を提供しています。
特に「TOEFL iBT®」は、大学・大学院留学を目指す学生が受験することが多いですが、TOEFL Primary®/TOEFL Junior®といった、英語を学び始めた人向けのテストも存在します。
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®/TOEFL iBT®の特長
TOEFL Primary® | CEFR A1未満~B1レベル | 英語学習の初級段階における成長を客観的に評価できるテスト |
TOEFL Junior® | CEFR A1~B2レベル | 英語運用能力を測るTOEFL®ファミリー中級段階のテスト |
TOEFL iBT® | CEFR B1~C2レベル | 大学や大学院への留学を目指す方を対象とする高度なテスト |
TOEFL®は中高生の短期・長期留学でも活用されている
TOEFL iBT®は大学入学の条件として使われることが多い一方、近年では、中高生の交換留学・短期語学留学にもTOEFL Junior®のスコアを求める学校が増えています。
IELTSとの違いと、TOEFL®が選ばれる理由
IELTS(アイエルツ:International English language testing system)も国際的な英語テストですが、TOEFL®は特に北米の教育機関での認知度が高く、準備ステップ(TOEFL Primary®/TOEFL Junior®)も充実しているため、長期的に見て一貫した英語学習がしやすい点が評価されています。
留学に必要なTOEFL®スコアとは?目的別に解説
TOEFL®は「何点が必要」という明確な目標が設定しやすいテストです。とはいえ、目的や地域によって必要スコアは異なります。
アメリカ・カナダ・ヨーロッパ各国の目安スコア
アメリカの大学
→ TOEFL iBT® 80~100点以上
カナダの高校・大学
→ TOEFL iBT® 70~90点
ヨーロッパの一部大学
→ TOEFL iBT® 85~100点
※点数は目安であり、必ずしも保証するものではありません。出願先によって異なるため、各学校の条件を事前に確認しましょう。
中学・高校留学で求められる英語力
短期・長期の中学・高校留学では、TOEFL Junior®のスコアが参考にされることがあります。リスニング・リーディングを中心に、800点以上のスコアが判断材料になります。
スコア以外に重視される力とは?
・内容を理解し、要点をとらえる力(読解・リスニング)
・簡単でもいいので、英語で自分の意見を伝える力(表現)
・学ぶ意欲や、自主性、適応力
TOEFL®のスコアはあくまで一つの指標。実際の学びの場では、“英語で学ぶ姿勢”と“伝える力”が大切にされます。
TOEFL®の勉強はいつから始めるべき?
TOEFL®は、早めに取り組むことで、英語学習が「勉強」ではなく「日常の一部」となり、自然に力が育っていきます。そんな意味では、小学生からスタートすることをおすすめします。
小学生から始めるメリットとしては、
・英語の「音」に対する感覚が育ちやすい
・習慣化しやすく、自然に英語が生活の一部になる
・長期的な英語力の土台づくりに有利
という視点があります。
「試験の準備」ではなく、「英語で学ぶ力」を育てる視点が大切です。
TOEFL Primary®は、生活に密着した語彙や会話を使いながら、英語の理解力を育てるテストです。一方TOEFL Junior®は、学校生活や学習に関する表現を中心に、読解・リスニングの力を測るものです。
どちらも、英語を使って考える力を自然に伸ばせる設計となっており、「英語耳」を育てるのに最適なステップだと言えます。
自宅でもできる!TOEFL®に備えた効果的な英語学習法
「聞く」「読む」を毎日取り入れる習慣化のコツ
・朝や寝る前に英語の絵本を読む
・食事中に英語の会話を1フレーズだけでも言ってみる
・通学・移動中に英語の音声を聞く
このように、毎日のすきま時間で少しずつ積み重ねることが最大の近道です。
反復練習で語彙と表現を定着させる方法
英単語は、一度覚えてもすぐに忘れてしまいがち。何度も目にし、口にし、耳にすることで、ようやく「自分の言葉」になります。
・目につく場所に単語カードを貼る
・英単語を使ったクイズやゲームを家族で楽しむ
・よく使う表現を音読・録音してみる
など、楽しみながら繰り返し体になじませていくことがポイントです。
「少しずつ、毎日」が成果につながる継続学習のすすめ
英語力は一夜にして伸びるものではありません。1日5分でもいいので、継続することが最大のポイントです。
まずは「今日は1フレーズ覚えた!」でOK。「また明日やってみよう」と思える学び方を大切にしましょう。
留学に向けたTOEFL®準備は“早めのスタート”と“日々の積み重ね”がカギ
留学に必要な英語力は、「テストの点数」だけでなく、英語で学び、伝える力を含んでいます。その力は、TOEFL Primary®/TOEFL Junior®を活用しながら、少しずつ育てていくことができます。
早めにスタートし、英語を“身近なもの”として取り入れることで、お子さまの未来の可能性はさらに広がっていきます。
TOEFL Primary® / TOEFL Junior®は、お子さまの英語力をやさしく見える化できるテストです。小学生・中学生・高校生の今だからこそ、未来への第一歩を踏み出してみませんか?