2025.07.01

ブログ

#TOEFL Primary®

#TOEFL Junior®

#TOEFL Primary®

#TOEFL Junior®

TOEFL Primary®/TOEFL Junior®に出る単語とは?必要な語彙力と学習方法

@TOEFL_GCTさんをフォロー ポスト

英語学習中の中学生

「TOEFL®って難しそう…どんな単語が出るの?」
「単語をたくさん覚えれば点数が上がるの?」
保護者の方から、こんなお声を聞くことがあります。
実は、TOEFL®においては、「難しい単語をひたすら暗記する」ことよりも、「生活に根ざした語彙力をどう身につけるか」がカギになります。

 

この記事では、TOEFL®に出る単語の特徴や覚え方のコツ、そして語彙力を自然に伸ばす学習法をわかりやすく解説します。


【目次】

  • TOEFL®とは?目的に応じた単語レベルを知ろう
  • TOEFL Primary®/TOEFL Junior®に出る単語の特徴
  • TOEFL®単語の効果的な覚え方とは?
  • まとめ

 

目的に応じた単語レベルを知ろう

 

TOEFL®にはいくつかの種類があります。小学生〜高校生におすすめなのは、「TOEFL Primary®」と「TOEFL Junior®」。そして、留学などを目指す高校生以上には「TOEFL iBT®」が用いられます。

これらのテストは学習者のCEFRレベルや年齢、また利用目的に応じて使い分けながら、継続して利用することができます。

CEFRレベルとは

CEFR(「ヨーロッパ言語共通参照枠」)は、欧州評議会(Council of Europe)によって2001年に「ヨーロッパの言語教育の向上のために基盤を作ること」を目標に正式に公開された言語レベルの枠組みです。あらゆる言語を6つの段階(A1・A2・B1・B2・C1・C2)に分け、それぞれのレベルに言語機能に基づいた『Can Do Statements』によって、その言語を用いて「具体的に何ができるか」を示しています。CEFRは語学シラバスやカリキュラムの手引きの作成、学習指導教材の編集、外国語運用能力の評価のために、透明性が高く分かりやすい包括的な基盤を提供しています。

各レベルの違いと求められる語彙力

 

TOEFL Primary® CEFR A1未満~B1レベル 英語学習の初級段階における成長を客観的に評価できるテスト
TOEFL Junior® CEFR  A1~B2レベル 英語運用能力を測るTOEFL®ファミリー中級段階のテスト
TOEFL iBT® CEFR B1~C2レベル 大学や大学院への留学を目指す方を対象とする高度なテスト

 

つまり、「TOEFL®だから難しい単語を覚えなければ…」ではなく、今のレベルに合った語彙力をしっかり身につけることが大切なのです。

 

 

 


小中学生の英語検定には何が向いている?

小中学生が英語テストに挑戦する際、まず考えたいのが「そのテストが年齢やレベルに合っているかどうか」です。TOEIC®は社会人向けのビジネス英語が中心なので、お子さまにとっては馴染みのない内容が多く、力を発揮しづらいこともあります。

一方で、TOEFL Primary®やTOEFL Junior®は、学齢に合わせて設計されているため、英語学習の初期段階から自然なかたちで取り組むことができます。無理のない範囲で英語に触れながら、「わかる!」「できた!」という体験を積み重ねられるのが魅力です。

 


TOEFL Primary®/TOEFL Junior®に出る単語の特徴

TOEFL Primary®:身近な英語を使いこなせるかがカギ

TOEFL Primary®では、「家族」「遊び」「学校」「食べ物」など、子どもたちが日常でよく使う語彙が中心です。
例えば、
apple(りんご)
school bag(ランドセル・かばん)
homework(宿題)
こうした単語は、日々の生活の中で「英語で何て言うんだろう?」と意識していくことで、自然と覚えることができます。

TOEFL Junior®:読み取る力と語彙の応用力が必要

TOEFL Junior®になると、少し抽象的な単語や、文章の意味を推測する力も問われるようになります。
ですが、いきなり難しい単語が出てくるわけではなく、学校生活や学習に関わる語彙を、どう理解して使えるかがポイントです。
例:
library(図書館)
discussion(話し合い)
direction(指示・方向)
つまり、「単語を知っているか」だけでなく、「その意味を理解し、文の中で使えるかどうか」がTOEFL®では重視されるのです。

TOEFL®単語の効果的な覚え方とは?

単語は「音」+「イメージ」+「使い方」で定着していきます。ただ単語帳で暗記するだけでは、すぐに忘れてしまう…という経験は、誰もがあるのではないでしょうか。TOEFL®の語彙を身につけるためには、以下のような立体的な学習法がおすすめです。


・音で覚える(聞く練習)
→ 発音と一緒に覚えることで記憶に残りやすくなります。

 

・イメージで覚える(絵や写真とセット)
→ apple = りんごの写真を見るなど、視覚と結びつけることで理解が深まります。

 

・例文で覚える(使い方を知る)
→ “I eat an apple every day.” というように、実際の使い方と一緒に覚えるのがコツです。

 

1回で完璧に覚えようとする必要はありません。忘れてもいいので、何度もくり返すことが語彙習得のポイント。日常のすきま時間に、音声つきの単語アプリや、英語の絵本を使ってコツコツ取り組むのがおすすめです。
語彙力は、「教科書を覚えること」ではなく、「生活の中で使えるようになること」が目標です。

 

  • 家の中に英単語のラベルを貼る
  • 英語で今日あったことを一言で話してみる
  • 朝の支度や夕食の時間に1語ずつクイズ形式で出す

こうした工夫で、英語が特別なものではなく、“日常の一部”として自然に身についていきます。

 


英語の土台は語彙力。日々の積み重ねがTOEFL®学習の第一歩

TOEFL®に出る単語というと、「難しい英単語をたくさん覚えなければ…」と思いがちですが、実際には生活の中で自然に触れられる語彙を、どれだけ自分の言葉にできるかが問われます。「単語を覚えて終わり」ではなく、「日常的にどう使えるか」を意識して、毎日の中で語彙力を育てていくことが、TOEFL®を活用した英語学習の第一歩です。まずは、今の年齢やレベルに合った学びから。TOEFL Primary®やTOEFL Junior®を目標に、楽しく語彙力アップに取り組んでみましょう。


将来を見据えるなら、まずはTOEFL Primary®/TOEFL Junior®から

英語学習を始めるなら、まずは年齢やレベルに合った適切な英語テストを選ぶことがとても大切です。
TOEIC®とTOEFL®は、どちらも有名で信頼性のあるテストですが、小中学生の英語力を正しく測り、育てていくには、TOEFL Primary®/TOEFL Junior®が最適だと言えます。
「英語っておもしろい!」「できるようになった!」という成功体験を積みながら、将来の留学や進学、日常の円滑なコミュニケーションにつながる英語力を少しずつ育てていきましょう。


 

TOEFL Primary® / TOEFL Junior®は、お子さまの英語力をやさしく見える化できるテストです。小学生・中学生・高校生の今だからこそ、未来への第一歩を踏み出してみませんか?

 TOEFL®テストお申し込みはこちら